COMPANY INFOMATION

企業情報

メーカー(製造業)

ツカサ工業 株式会社

イベント出展あり
募集中

募集職種総合職(営業・機械設計/開発・電気設計・システムエンジニア/プログラマー・製造・生産技術)

住所
〒475-8550 愛知県半田市中午町178番地
担当者
経営企画部/加藤・池邉
電話番号
Tel.0569-22-3111
URL
https://www.tsukasa-ind.co.jp
E-mail
general@tsukasa-ind.co.jp

粉を究めて、新たな価値を。

粉体。一般には耳慣れない言葉ですが、これからの新素材創造技術として、大変注目されている言葉です。食品や化学品はもとより、医薬品、エレクトロニクス製品に至るまで、粉体を取扱う技術はあらゆる産業に欠くことのできないものとなっています。当社は独自の技術開発力と高度な製造技術で、粉体機器メーカーのリーディングカンパニーとして、国内・海外で高い評価と信頼を得ています。今後、益々広がる当社の活躍の場で、心底真剣に仕事に向き合い、尚且つ仕事を楽しめる若い仲間を大歓迎します。

本社外観

人事担当者からのメッセージMESSAGE by staff

「粉体技術」という様々な業界で必要とされる分野で、自らと会社の存在を輝かせ、社会に貢献することを必死になって追い求めている私たちと一緒に仕事しませんか?一度弊社に来て、私たちの仲間と会社を是非見てください!!

社員からのメッセージ

label label label label

Employee
河合 大介(技術部/2016年入社)

機器の設計・製作・据付まで一括してできる会社ですので、自分が設計した製品がどのように作られ稼動しているのか知ることができるのでやりがいがあります。時にはうまく稼動しないこともありますが、それをどのように改善していくのかを考える事にもやりがいを感じます。また、上司や先輩方からは仕事はもちろん、プライベートでも親切に接していただけるので、「人」に恵まれた職場環境だと思います。


label label label label

Employee
石黒 久徳(技術部電装課/2014年入社)

主に粉体設備の動作を制御するため、制御盤や制御プログラムの設計を行います。その後現地へ出向き、試運転調整などを経て、本稼働を見届けます。現地での工事、調整作業はお客様や工事業者の方など多くの人とコミュニケーションをとることがあり、いろいろな粉体設備や人に携われるとても面白い仕事だと思います。
社内の雰囲気は、BBQやボウリング大会など色々な行事もあり、上司や先輩の方々も気さくに話してくれるとても良い職場だと思います。


1会社概要

設立 昭和44年10月
代表者 代表取締役社長 加藤 康弘
資本金 5,750万円
売上高 48億円(2022年3月期実績)
従業員数 150名(男132名・女18名)
平均年齢 38歳
事業内容 粉砕、分級、乾燥、混合、計量、輸送、供給、排出、貯槽、集塵、トレーサビリティ等の粉体機器設計・製造及び粉体プラント設計施工
事業所 本社・本社工場/愛知県半田市中午町178番地
東京サテライトオフィス/東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング5階
名古屋サテライトオフィス/名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア豊田・毎日ビルディング15階
主要取引先 日清製粉、伊藤園、カルビー、江崎グリコ、テーブルマーク、明治、ブルボン、山崎製パン 他
関連会社 (株)ツカサ、ツカサ商事(株)、上海知可颯貿易有限公司、TSUKASA INDUSTRY(THAILAND)CO.,LTD.

2応募と選考

採用学科 学科指定無し
提出書類 履歴書、成績証明書、健康診断書、卒業見込証明書
選考方法 グループディスカッション、面接(2回)
採用予定
学科等
4年制大学 文系、理系(機械・電気・電子系、化学・薬学・農学系、情報・理数系、その他理工系)
専門学校
中途採用
2024 年4 月
入社採用
予定数
4大卒 3〜5名

3待遇と勤務

初任給 総合職
院 卒 230,500円
大 卒 220,000円
専門卒 199,000円
(2023年予定)
諸手当 通勤手当、家族手当、時間外手当、出張手当、移動手当、資格手当、役職手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月・12月)
勤務地 愛知県半田市(本社・工場) ※将来的に東京SO・名古屋SO勤務の可能性あり
勤務時間 8:00~17:00
休日休暇 土曜日、日曜日、GW・夏期・年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇 他
福利厚生 各種社会保険完備、退職金制度、社員持ち株制度、会員制リゾートホテル、社員用食堂(補助有) 他
教育研修 新入社員研修、新入社員メンター制度、資格取得補助制度、コーチング制度