COMPANY INFOMATION

企業情報

情報通信業

知多半島ケーブルネットワーク 株式会社

イベント出展あり
募集中

募集職種総合職(営業部・お客様満足部・企画管理部)

住所
〒479-8555 愛知県常滑市かじま台一丁目161番地
担当者
企画管理部 企画管理課/鈴木
電話番号
Tel.0569-34-8041
URL
https://www.tac-net.jp/
E-mail
soumu@tac-net.co.jp

地域密着のCATVで働きませんか?

当社は、常滑市、武豊町、美浜町、南知多町をエリアとしているケーブルテレビ会社で、テレビ、インターネット、電話のサービス提供を行っています。
地域の情報を発信しているコミュニティチャンネルでは、地域の魅力、地域の皆さんの活躍を日々放送しており、好評を頂いています。
2018年12月からは光サービス「ちった光」をスタート。
2021年には開局30周年を迎え、今後さらにお客様サポートの強化、サービスの充実を図り、地域の皆さんの暮しを豊かにするサポートができるよう、社員が日々仕事に取り組んでいます。

震度7の地震にも耐えられる社屋。
外壁には社屋がある常滑市で作られたタイルが使用されています。

人事担当者からのメッセージMESSAGE by staff

「自分がどんな仕事に向いているか、どんな仕事がしたいか」について、就職する際に誰しもが考えることだと思います。過去に番組制作をしていた時は「自分は人とふれあって番組作りができる、この仕事がしたい!」と思っていましたが、異動後に企画管理部の仕事を学んでいく中で、「会社の中枢に触れる企画管理部門も面白い!」と感じるようになりました。
自分の適性や好みを一つだけに絞らずに、視野を広げた考え方で自分の適性を考えてみてください。

社員からのメッセージ

label label label label

Employee
神谷 勇佑(営業部 営業課/2020年入社)

CCNCは地域密着型の会社なので、知多半島エリアのお客様からの認知度も高く、お客様からの信頼が厚い会社だと思います。また会社内でも分からないことがあれば、先輩たちが優しく教えてくれるアットホームな会社でもあります。
私は、エリア外に住んでおり、入社するまで知多半島に来る機会は少なかったのですが、今では愛知県の中でも有数な観光スポットがある知多半島エリアで仕事をすることが楽しいです!
就活生の皆さん!ぜひ一度、説明会に足を運んでいただき、素敵な出会いにつながれば嬉しいです!





label label label label

Employee
横田 麻鈴(地域情報部/2018年入社)

「何がしたいか」が就活では大切だと聞きますが、もし見つからなければ「どんな環境で仕事がしたいかな」と考えてみてください。
私はCCNCに入り、社内の雰囲気の良さや、愛知県随一の観光スポットで仕事ができる楽しさからこの会社を選んでよかったと心から感じています。
ぜひ1度、説明会へ足を運んでいただいて社内外の素敵なところを見ていってほしいなと思います。





1会社概要

設立 1990年2月
代表者 代表取締役社長 松永 光司
資本金 4億8,000万円
売上高 14億7,837万円(2022年3月期実績)
従業員数 43名(男22名・女21名)
平均年齢 40.5歳
事業内容 テレビ、インターネット、電話、コンシューマ事業
事業所 愛知県常滑市
主要取引先 常滑市、武豊町、美浜町、南知多町
関連会社 知多メディアスネットワーク株式会社(親会社)

2応募と選考

採用学科 全学部全学科
提出書類 エントリーシート、成績証明書
選考方法 書類選考、適性検査、面接
採用予定
学科等
4年制大学 文系、理系(機械・電気・電子系、化学・薬学・農学系、情報・理数系、その他理工系)
短大
専門学校
中途採用
2024 年4 月
入社採用
予定数
4大卒 1名
短専卒 1名

3待遇と勤務

初任給 大 卒 200,000円
短大卒 188,000円
専門卒 188,000円
(2023年見込み)
諸手当 時間外手当、通勤手当、家族手当、住宅手当、職能資格手当、職位手当、職務手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月・12月)※業績によって年度末の支給あり
勤務地 愛知県常滑市
勤務時間 9:00~18:00(フレックス制度あり)
休日休暇 完全週休二日制、祝日、年末年始休暇(12/30~1/3)、年次有給休暇(初年度10日間・初日から付与)、育児介護休暇
福利厚生 各種社会保険(健康保険、厚生年金、企業年金基金、労災、雇用保険、 確定拠出年金)、わーくりい知多加入
社員互助会制度、慶弔見舞金規程、社員親睦旅行、忘年会、親睦会、社員表彰制度、社内モニター制度、コミュニケーション費用助成、健康診断(35歳以上人間ドック受診全額負担)、テレワーク可能
教育研修 新入社員研修(入社後3ヵ月)、グループ階層別研修、「Biz CAMPUS」研修サービス、資格助成、報奨制度